2016年12月09日
葬儀の場はとてもマナーに気をつける必要があります。どれだけ身近な人が亡くなった場合でも、葬儀の場においては家族や親族の気持ちをしっかり流れを理解して、失礼のないように対応することが重要なポイントとなるでしょう。葬儀で行われる礼儀などはとてもたくさんありますが、中でもお焼香はとても重要なポイントです。これの意味は、仏や死者に向けて香を焚いて拝むと言う意味があり、参列者であれば一般的には全ての人が行うことになります。基本的には必ず数珠を持って行うことが当たり前であり、数珠は左手に掛けて行うようにしましょう。この方法は、線香を上げるときにも同じことであり、知っておくことで失礼のない対応ができるようになるでしょう。
そしてお焼香を行う方法ですが、基本的な方法としては右手の親指と人差し指と中指でつまむことが一般的です。よく、親指と人差し指とだけでつまむ人がいますが、本来の方法はこうした方法であることを理解しておきましょう。そして、つまんだ状態で額の高さまで上げます。指で少しずつ擦りながら香炉に落とします。この方法で、1回から3回ほど繰り返すことが一般的な方法なので、しっかり理解しておきましょう。しかし、こうした方法の中にもさらに違った方法もあります。種類としては3つあり、立礼焼香と座礼焼香、回し焼香があります。とくに気を使うべき場面としては、回し焼香であり会場などが狭い場合にはこうした方法で行われることがあります。
自ら焼香に行くのではなく、香炉を皆で回しあって行うことになりますのでトラブルも起こりやすい方法だと言えるでしょう。時間をかけてでも慎重に行うことが重要であり、皆で協力し合って回し焼香を行うようにしましょう。また、宗教別でも方法が異なる場合があります。回数などの違いがありますので、先に行われる人の行動をしっかり確認しておき、家族や親族に失礼のないようにしっかり対応することが重要なことです。
● 参考サイトのご案内
葬儀の常識!前田の日常
maedanonitizyo-sogi.net
→ ウェブページ